*

百聞は一見にしかず

公開日: : 2013-2014シーズン

1ユナイテッドが抱える問題点は個の質よりもチームとして組織戦術ではないのか?

SPONSORED LINK

ファギー時代から組織としての戦術はそんなに洗練してなかったけど、ファギー時代はそれが無くてもなんとかなっちゃうファギーの硬軟織り交ぜた「モチベーターとしての能力」と、他クラブやメディア、レフェリーとの「マインドゲームの上手さ」がカバーしてた。

ファギーの後継者たるモイーズがそういったファギーの悪魔の実を使ったような特殊能力を持っていないのは最初から分かっていたけど、その分エヴァートンを11年率いて3度も最優秀監督賞を獲ってるだけの戦術やチームマネージメントがあると思っている(いた?)んだけど・・・。

ユナイテッドのフラム戦の選手間の距離・位置取りが下記。

1 3 2 4

一方、下記はペップ・グァルディオラ監督率いるバイエルンだそうで。

a1 d1 z c1

いくら選手の能力が高くとも組織で守られた相手に個で挑むのはキツい。それを組織で挑めるようにチーム全体を指揮するのが監督やコーチ陣の役目だと思うんだけど・・・。

こういう状況にあってモイーズ監督からは足りないのは運だとコメントされちゃんと、この人本当に現状を分かっているのか?と不安になっちゃうよ。

プレミアリーグ人気ブログランキングへ!!!クリック
にほんブログ村 サッカーブログ マンチェスター・ユナイテッドへクリック

Comment

  1. masa より:

    CFは前線に張り付いて、両SHはWGとしてサイドラインに張り付き、中盤の選手はボールをサイドに散らすか前線にロングフィード、バイタルエリアでの連携はほとんどしない。相手からしてみれば創造性がなく局面局面の攻撃選択肢が限られているので守りやすいでしょうね。昨季はここまで酷くなかった気がします。
     

    楔を入れてスペースを作ったり、オフザボールの動きが皆無なのは個人ではなく戦術の問題だと思います。フラム戦後にモイーズが「我々の戦い方が大きく間違っていたとは誰も言えないと思う。適切なタイミングでワイドに展開し、試合を進めていた」と述べたものの、マスコミを通じてレネに指導される始末。
     

    大金でワールドクラスの選手を集めれば来季は優勝争いに加われると思いますが、それよりも戦術に長けた監督とコーチを招聘したほう遥かに効果的ですよね。

    • 赤いクマー 赤いクマー より:

      masaさん

      昨季までは好調キャリックがもっと高い位置からエグい楔を前線にガンガン当てていたと思います。
      モイーズのフラム戦後のコメントはちょっと信じられなかったですね。
      もっとチームとしてゴールを生み出すためにアタックの回数ではなく、質を上げて可能性を高めるべきだと思うのですが・・・。
      昨季よりも選手間の連動が減ったのはモイーズがそういう戦い方を好んでいるからなのか、ファギー時代以上にそういったチーム戦術の指導するレベルが下がっているのか・・・。

      選手を代えなくてもコーチが代わればチームが上向くのは他クラブを見れば明らかなので、ユナイテッドも本気でその方向を検討しないといけないレベルかもしれません。

  2. ダプ より:

    香川だけが悪い、ドリブルで仕掛けないって批判されてますが、こんな風に組織的に連動した守備・攻撃の最低限の約束事がない状況で無理に仕掛けたら、それこそアンチの皆さんはすぐに「香川ロストし過ぎww」とか香川のせいで失点したって言ってくるでしょうね。なんにしても序盤からバイタルの守備のお粗末さ、セットプレーの守備の改善が全然できてないのに大金つぎ込んで選手だけ集めても、戦術・戦略がなければ勝てないってことですね。

    • 赤いクマー 赤いクマー より:

      ダプさん、コメントありがとうございます!

      香川が他のユナイテッドの選手よりも個人技ではなく連携で崩すタイプなので、現状のユナイテッドでは他の選手よりもストロングポイントを出しにくいですよね。
      バイタルエリアの守備ブロック、セットプレーからの失点が一向に改善されなければこのまま失点数を減らせず、前線の調子が一度落ちたり、けが人で離脱者が出るたびに連敗を繰り返すでしょうね。

よければコメントをお願いします

アドレスは必須ですが、非公開です。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

自分のアバターを設定したい方はお問い合わせからユーザー登録希望の連絡をください。

AD

FqKl-vQWwAglC89
試合をひっくり返す胆力がチームとしての強さを表しているウエストハム・ユナイテッドとのFA杯5回戦の選手評価

ビハインドになっても粘り強く追いつき、逆転し、フレッジがとどめを刺す胸アツ展開!ダビド・デ・ヘア アントニオのシュ...

gettyimages-1247512529-612x612
カゼミロとマルティネスが素晴らしかったニューカッスルとのカラバオカップ決勝の選手評価

パッションに溢れる選手たちがテン・ハフ監督のもとでいきなりタイトルを獲得ぅう!ダビド・デ・ヘア 数分後にカゼミロが先制...

FprvxZIWYAUUXig
まるでEL決勝のようなモチベで挑んだバルセロナとのヨーロッパリーグのプレーオフセカンドレグの選手評価

後半に立て直せるチームって強いな!ダビド・デ・ヘア PKのシーンでスリップしていなければ、ロベルト・レヴァンドフス...

gettyimages-1467635186-612x612
ラッシュフォードがホンマに止まらないレスター戦の選手評価

ハードワーカーのベグホルストにゴールを取ってもらいたい空気がヒシヒシと伝わってきたよ!大一番で結果を出してくれること...

gettyimages-1247196692-612x612
裏での繋ぎの練度にまだまだ改善の余地を感じたバルセロナとのELプレーオフ1stレグの選手評価

2-1と逆転したあとだったし、防げたボールロストだったと思うだけに勿体ないと思うけど、それでもテン・ハフ就任してここ...

→もっと見る

  • 2023年3月
    Sun Mon Tue Wed Tue Fri Sat
    « Feb    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • REDS

    管理人も使用した現地在住の日本人スタッフによるチケットサイトREDS


TOP ↑