*

モイーズは更迭を覚悟か

公開日: : 移籍情報

マンチェスター・ユナイテッドのモイーズ監督は、多くのブックメーカーがモイーズが首になる可能性を上げてきているように、もはや来シーズンもユナイテッドの監督でいるとは思っていない模様。

SPONSORED LINK

モイーズは率いるチームがホームでリヴァプール相手に屈辱の0-3完敗を喫するのを目の当たりにし、ユナイテッドの監督としての将来が疑わしくなっている。そのイングランドダービーは前任者のサー・アレックス・ファーガソンも観戦していた。

man-united-news-moyes-expected-to-be-sacked

あるブックメーカーは、モイーズが来季ユナイテッドの監督をしていないオッズを4/7としており、これは4/(4+7)=4/11=約36%という意味。たぶん。また、同じブックメーカーが来シーズンの初戦をモイーズ監督下で迎えるオッズは5/4としている。(つまり、5/9=約56%。たぶん。)

ライバルであるリヴァプール相手にオールド・トラフォードでの敗戦によってモイーズ監督は更にプレッシャーがかかることになり、これによって事実上来季のCL出場権獲得の可能性も消滅した。

唯一残されたCL出場権獲得の道は今シーズンのトーナメントで優勝すること。しかし、ユナイテッドは決勝トーナメント1回戦のファーストレグを敵地で0-2で落としており、 今週のオリンピアコス戦のセカンドレグにはとてつもないプレッシャーがかかるだろう。

<元記事:Man United news: Moyes expected to be sacked

「監督が変わるときは苦労するもの」って言ったってものには限度ってものがあるわけで。前年度優勝チームを引き継いでリーグ戦では優勝戦線に最初から最後まで絡むこともなく、そればかりかCL出場権が獲得できる4位にすら入れずってのは・・・。ファギーや経営陣はそこまで落ち込む可能性も考慮出来ていたの?

プレミアリーグ人気ブログランキングへ!!!クリック
にほんブログ村 サッカーブログ マンチェスター・ユナイテッドへクリック

Comment

  1. ジョージベストの再来。 より:

    解任及び辞任は必然でしょ。

    赤いクマーさん
    いつもブログ拝見させて頂いております。

    質問なんですが、赤いクマーさんはいつ頃から
    本格的にサポーターになりましたか?

    私はユナイテッドがトレブルでトヨタカップで来日
    して以来、本格的にスかパーなどで試合を観戦し、
    約15年です。

    あと、ユナイテッドの試合を観戦して記憶に感じて
    いる試合はなんですか?

    私はFAカップ アストンビィラ戦2対0から2対3
    に勝ち越しして現地のサポーターがピッチに入りこんだ試合です。

    試合解説の粕谷さんが「強えな~、まあ、ファンの
    行動、気持ちも解ります」と嬉しそうに話していた事を鮮明に覚えています

    • 赤いクマー 赤いクマー より:

      トレブルの後ぐらいからライトなサポーターになり、真剣に毎試合のように見るようになったのは2000年頃ですかね(その頃スカパーに加入)。

      ユナイテッドの試合で印象に残っているのは最近の話ですが、チャンピオンズリーグでASローマに7-1で勝利した試合(スミスの復活ゴール!)、そしてリオのミスから同点に追いつかれるも”ファギータイム”にオーウェンが決めて勝利したシティとのマンチェスター・ダービーあたりがパッと浮かびました。

      あとは何と言っても現地で生観戦した2006年12月30日の対レディング戦ですね。ソーシャーのゴールとロナウドの2ゴールを見れて、更にシルベストルがやらかすところも見れてユナイテッドらしい試合を満喫できました。個人的にはルーニーファンなのでロナウドだけじゃなく、ルーニーノゴールが見たかったのですが。

  2. syy より:

    モイーズが解任されることはないと思います。ファーガソンが最後のスピーチでいった言葉。サポーターやチーム関係者も忘れず守っています。私自身、モイーズを信じたいてす。

    • 赤いクマー 赤いクマー より:

      syyさん、コメントありがとうございます!

      解任される場合の理由として、米国株式市場に上場しているため、ステークホルダーに対して誰かが低迷している責任を取らなければならないことが理由になるかもしれません。
      ファギーの勇退発表も株式市場への発表の絡みでフライング気味となりましたし株主から不満が挙がれば無視できないかもしれません。

      正直なところ、自分自身の中では、モイーズを信じるに足るだけのものをまだ見せてもらっていないと思っているので、信じたくても信じきれずにいます。

よければコメントをお願いします

アドレスは必須ですが、非公開です。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

自分のアバターを設定したい方はお問い合わせからユーザー登録希望の連絡をください。

AD

gettyimages-1494060433-612x612
勝利で今シーズンのリーグ戦を締めくくったフラム戦の選手評価

デ・ヘアがPKを止めたことで流れが相手に行ってしまうことを防ぎ、前半のうちに追いつけたことが大きかった。ダビド・デ・...

gettyimages-1258019720-612x612
やったぞ!CL出場権獲得を文句無しで決めたチェルシー戦の選手評価

恐れていたのがあと1ポイントでリーチしているからと言って守備的に戦って最後の最後にゴール許して負けちゃうパターン。そ...

gettyimages-1489788801-612x612
主人公キャラここに極まれりって感じがギュンギュン感じられたウルブス戦の選手評価

コアな選手が活躍すれば勝てる、活躍出来ないと勝てないってのが透けて見えた気がするここ数試合とこの試合。ダビド・デ・ヘア ...

FqKl-vQWwAglC89
試合をひっくり返す胆力がチームとしての強さを表しているウエストハム・ユナイテッドとのFA杯5回戦の選手評価

ビハインドになっても粘り強く追いつき、逆転し、フレッジがとどめを刺す胸アツ展開!ダビド・デ・ヘア アントニオのシュ...

gettyimages-1247512529-612x612
カゼミロとマルティネスが素晴らしかったニューカッスルとのカラバオカップ決勝の選手評価

パッションに溢れる選手たちがテン・ハフ監督のもとでいきなりタイトルを獲得ぅう!ダビド・デ・ヘア 数分後にカゼミロが先制...

→もっと見る

  • 2023年6月
    Sun Mon Tue Wed Tue Fri Sat
    « May    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • REDS

    管理人も使用した現地在住の日本人スタッフによるチケットサイトREDS


TOP ↑