*

モイーズがユナイテッドをぶち壊す5つの理由

公開日: : 2013-2014シーズン ,

David-Moyes-Man-United4 モイーズがマンチェスター・ユナイテッドを破壊する5つの理由とは。

SPONSORED LINK

移籍市場が不向き
エヴァートンでは限られた予算で上手くやりくりしていたが、ユナイテッドでは大金を手につかんで本当にクラブが欲しい選手を獲りに行くことになるがそういった選手を見つけられなかった。

モイーズは少々夢を見過ぎていたとして批判されるだろう。セスク・ファブレガスは加入するとしたらアーセナル以外にありえないし、ましては今バルセロナに在籍しているのだからユナイテッドに加入することはないだろう。

ユナイテッドはファーガソン時代の様な魅力が無くなり、モイーズは失望を招かないようなプランを計画する必要があるのだ。

タイミングのセンスが無い
モイーズが昨夏ユナイテッドへやって来たとき、新シーズンの準備をしてスカッドを整理するのに完璧なタイミングだった。ファーストチームのレベルを下げている複数の選手は国内のライバル意外に放出し、後釜が見つかるまで選手獲得に走り回ることが出来たはずだ。

ジョニー・エヴァンス、アンデルソン、アシュリー・ヤング、トム・クレヴァリー、ヴァレンシアはファーストチームに入ったり入らなかったりしているが、誰からもポジションを奪おうとしなかった。一方、リオ、エブラ、ギグス、ビディッチはチームを低下させている。

選手に疑念を抱かせず、横一線でスタートを切るというのは大変立派だが、ユナイテッドのような規模でそれを行うのは自殺行為に等しい。

スター選手達を扱ったことが無い
エヴァートンではスター選手がちりばめられていることなど無かったのは確かで、最も有名な選手でケーヒルやフェライニだった。

フェライニは今やユナイテッドに在籍しているが、フェライニはビッグクラブの歯車の一つとなることに苦労しており、井の中の蛙だった。一方のケーヒルは今はもうUSAにキャリアダウンしている。

ケーヒルは特にここで強調しておきたい。彼が期待の若手スターとしてミルウォールからエヴァートンに加入した時、彼は既に素晴らしい選手として出来上がりつつあったが、彼は自由を与えられ、彼を保持するためにクラブはいろいろと手をつくし、彼はピークを過ぎるまでクラブに在籍した。もしユナイテッドだったなら、彼はすぐにフィットできるように試行錯誤せねばならず、成功を収めることはできなかっただろう。

ウェイン・ルーニー
ファーガソンが監督だった時ルーニーはクラブを去りたがっていた。今はモイーズが監督をしているので、ルーニーは明確にクラブを去ろうとしている。

いつくかの理由でモイーズはイングランド代表のスターと分かり合えず、その結果としてユナイテッドが誇るスターであるルーニーはモイーズを残していずれかに移籍していくことだろう。

ルーニーがモイーズと一緒に仕事をするためにクラブに残留するとは考えにくく、最も価値のある選手がクラブを去ることはユナイテッドが多くのことを失うことを意味し、クラブの資産価値だけではなくクラブの未来まで失うだろう。

ファギーの影におびえすぎ
道に迷った時に導いてくれて疑問が出ればアドバイスをくれる相談相手がいるのは素晴らしいことだ。しかし、ファギーはモイーズを見守り、助言を耳元で囁くだけであり、国内メディアの批判から彼を守ってくれるわけではない。

ファギーに敬意を払うのではなくファギーに縛られてしまうのは、モイーズ自身の評価とキャリアにとってよろしくない。世間はモイーズが操り人形のようだと思っており、自立し自分で変えていかないと監督という地位を追われることになり、ユナイテッドもより混乱することになるだろう。

<元記事:caughtoffside.com

移籍については新CEO含めクラブ全体の対応が後手後手だったのは事実。それがモイーズのせいなのかは分からないけど。

スカッドについては昨シーズン優勝したから逆に手を加えてモイーズ色を出しにくかったんだろうね。世代交代の波も来ているし、結果論でいえば変化を加えるべきだったかな。

スター選手の取り扱いについてはモイーズを監督として選んだ時点で分かっていたことであり、モイーズの責任というよりもモイーズを選んだ側の責任。

ルーニーについては出ていきたがっているかどうかは知らないけど、フォーム自体は昨シーズンより良かった。怪我の離脱さえなければユナイテッド自体もこんな状況じゃないかもしれない。

ファギーの影については、ファギーが前任者の影の鬱陶しさをよく分かっているからそんなに口出してはいないと思うけど、モイーズ自身が恐れすぎてる感じはするね。というかモイーズがメディアとかユナイテッドの選手に過敏になっているような気がする。もっと悪態ついてヒールになってもらわないとユナイテッドの監督らしくないよね。

プレミアリーグ人気ブログランキングへ!!!クリック
にほんブログ村 サッカーブログ マンチェスター・ユナイテッドへクリック

よければコメントをお願いします

アドレスは必須ですが、非公開です。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

自分のアバターを設定したい方はお問い合わせからユーザー登録希望の連絡をください。

AD

gettyimages-1494060433-612x612
勝利で今シーズンのリーグ戦を締めくくったフラム戦の選手評価

デ・ヘアがPKを止めたことで流れが相手に行ってしまうことを防ぎ、前半のうちに追いつけたことが大きかった。ダビド・デ・...

gettyimages-1258019720-612x612
やったぞ!CL出場権獲得を文句無しで決めたチェルシー戦の選手評価

恐れていたのがあと1ポイントでリーチしているからと言って守備的に戦って最後の最後にゴール許して負けちゃうパターン。そ...

gettyimages-1489788801-612x612
主人公キャラここに極まれりって感じがギュンギュン感じられたウルブス戦の選手評価

コアな選手が活躍すれば勝てる、活躍出来ないと勝てないってのが透けて見えた気がするここ数試合とこの試合。ダビド・デ・ヘア ...

FqKl-vQWwAglC89
試合をひっくり返す胆力がチームとしての強さを表しているウエストハム・ユナイテッドとのFA杯5回戦の選手評価

ビハインドになっても粘り強く追いつき、逆転し、フレッジがとどめを刺す胸アツ展開!ダビド・デ・ヘア アントニオのシュ...

gettyimages-1247512529-612x612
カゼミロとマルティネスが素晴らしかったニューカッスルとのカラバオカップ決勝の選手評価

パッションに溢れる選手たちがテン・ハフ監督のもとでいきなりタイトルを獲得ぅう!ダビド・デ・ヘア 数分後にカゼミロが先制...

→もっと見る

  • 2023年6月
    Sun Mon Tue Wed Tue Fri Sat
    « May    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • REDS

    管理人も使用した現地在住の日本人スタッフによるチケットサイトREDS


TOP ↑